紅葉が美しい七尾の寺院群散策と坐禅体験

七尾市の小丸山城近くの小高い丘に山の寺寺院群というお寺の集まる場所があります。
今からおよそ400年前、前田利家が能登の國の領主として今の小丸山城址公園に居城を築いた折に、奥能登方面からの防御陣地に転用する目的で整備しました。当時は29ものお寺が配置され、現在も16のお寺が遺っています。(無人のお寺もあります)
紅葉も美しく七尾駅からも近いということで11月中旬に足を運びました。現在ではお寺巡りをしやすいように各お寺を繋ぐように整備された「山の寺瞑想の道」を散策しながら巡礼することができます。

山の寺寺院群全体の駐車場に設置されている案内看板です。様々な箇所からスタートし巡ることができますが、山の寺寺院群共通駐車場に車を停めて巡る場合は駐車場に一番近い常通寺(じょうつうじ)から巡る方も多いのではないでしょうか。この記事内ではわかりやすいように、お寺を巡った順番に番号を付けました。
今回は最初に長齢寺(ちょうれいじ)で坐禅体験をさせて頂いてから散策を始めました。(長齢寺の駐車場に直接停めることもできます。)
1.長齢寺(ちょうれいじ)

それぞれのお寺にこうした案内看板があり、各お寺の歴史を学びながら巡ることができます。


七尾市内の街中から山の寺瞑想の道に入ると静かで不思議な雰囲気に包まれます。


長齢寺は前田家と非常に関係が深く、利家公を中心とする前田家の家族を描いた肖像画が寺宝として残されているほか、利家の両親のお墓もあります。

この空間で、坐禅体験をさせて頂きました。

手や足の組み方や配置などの曹洞宗の坐禅の仕方を教わり、この坐蒲(ざふ)に腰を下ろして半眼で紅葉を見ながらの坐禅。鳥の鳴き声や葉が風にそよぐ音などを感じながら坐禅をすると、神経が研ぎ澄まされ心が静まっていくのを感じました。15分間という時間は、長すぎず短すぎず、初めて体験される方にとっては丁度良いのではないでしょうか。坐禅体験は外国人の方や若い方に人気のようです。 ここからは長齢寺駐車場から山の寺寺院群共通の駐車場に車を移動し山の寺瞑想の道を歩くことにしました。
体験名称 | 長齢寺 坐禅体験(要予約) |
所在地 | 〒926⁻0852 石川県七尾市小島町リ部52[MAP] |
電話番号 | 0767⁻53⁻7993 |
料金 | 大人1名1,000円(拝観料含む) |
2.常通寺(じょうつうじ)


参道から山門に続くまっすぐ美しい杉並木が印象的です。静かで荘厳な雰囲気に包まれています。
3.西念寺(さいねんじ)

重要文化財である刺繍阿弥陀三尊像をはじめ多くの文化財があるお寺です。

「こっちかな?」と探りながら進むのも瞑想の道の魅力です。
4.宝幢寺(ほうどうじ)


以前は真言宗・福昌院といって石動山にあったそうです。武将にまつわる多くの物語が残っています。
5.成蓮寺(じょうれんじ)


境内にある梵鐘は自由に撞くことができます。本堂には開運妙見菩薩(みょうげぼさつ)が祀られており、釈迦涅槃図などの寺宝があります。
6.本延寺(ほんねんじ)

七尾市出身の絵師、長谷川等伯の生家である奥村宗道の菩提寺でもあり、木造の日蓮座像があります。

丁度紅葉のグラデーションが美しい頃でした。
7.實相寺(じっそうじ)


裏庭には樹齢700年の椎の巨木があり、とても神秘的です。
8.印勝寺(いんしょうじ)


無住の状態が続いていますが、地域の方々の支援により四季を通じて色とりどりの草花が咲いている状態に維持されています。本堂までの階段はイチョウの絨毯のようになっており、本堂横の紅葉も綺麗でした。桜が多く植樹されているので桜の時季もおススメです。
9.本行寺(ほんぎょうじ)


「紅葉寺」とも呼ばれているだけあって紅葉が美しいお寺です。


かつてこの寺に滞在していたキリシタン大名高山右近の像が建立されています。
10.妙圀寺(みょうこくじ)

このあたりの地方では珍しく、2つの像が共祀されているニ尊式のお寺です。本堂には天井絵があります。
11.長興寺(ちょうこうじ)


総欅(けやき)の山門の欄間には、豪快な龍が刻まれており、印象的です。
12.妙観院(みょうかんいん)


山の寺寺院群の中で唯一、JR七尾線の踏切を渡った先にあるお寺です。


境内にある池が風情を醸しています。また「七不思議」をはじめとした伝説が多いお寺でもあり、各所にこのような案内板があります。
13.長壽寺(ちょうじゅじ)


加賀藩士、山瀬三郎兵衛の娘である「八百屋お七」の供養塔が建立されています。
14.恵眼寺(えげんじ)


古くは海前山宗円寺と称したこの寺院は、この時季は大イチョウが美しいです。
15.徳翁寺(とくおうじ)


鐘楼(しょうろう)のある山門(戦後に建立)が荘厳さを感じさせるお寺です。牡丹(ぼたん)寺としても知られています。
16.龍門寺(りゅうもんじ)

七尾城研究には欠かせない寺院であり、文化財である長谷川等伯の達磨図なども有名です。

山の寺瞑想の道が誘う寺院群探訪。七尾市内の街中にありながら別世界のようなこの山の寺寺院群は、歴史好きの方にとってはお寺のテーマパークのような場所です。瞑想の道や壮麗な佇まいの寺々は、訪れる人々に日常とは一線を画した時間を届けてくれます。11月下旬は紅葉も合わせて楽しめます。(取材時は11月中旬で紅葉を楽しむにはほんの少し早かったかもしれません。)是非訪れてみてください。
※基本的に境内(外)や瞑想の道を散策する場合は自由に入ることができます。本堂の中をご覧になる場合は長齢寺(拝観料 大人400円)以外は拝観自体は無料ですが、お寺の方にお声がけや事前連絡が予約が必要な場合があります。
基本情報
名称 | 山の寺寺院群 |
所在地 | 川県七尾市小島町[MAP] |
電話番号 | 0767-62-0900(ななお・なかのとDMO※寺院群全体のお問い合わせ先) |
紅葉の見頃 | 11月下旬 |