長壽寺
開山・開基である実考大和尚が京都立本寺六世龍華院日実上人が、長禄元年北陸布教の折り教化を受けて真言宗から改宗したとされます。七尾城落城後当地で寺号を公称したといわれています。
また長谷川等伯の養父母は、当時の檀家であることを示す過去帳と墓碑があります。



基本情報
| 名称 | 日蓮宗京都立本寺末 久遠山 長壽寺 |
| 所在地 | 石川県七尾市小島町137 |
| 拝観料 | 無料 |
| 重要文化財 | ■県指定文化財 絹本着色釈迦涅槃図 一幅 ■市指定文化財 梵鐘 一口 |
開山・開基である実考大和尚が京都立本寺六世龍華院日実上人が、長禄元年北陸布教の折り教化を受けて真言宗から改宗したとされます。七尾城落城後当地で寺号を公称したといわれています。
また長谷川等伯の養父母は、当時の檀家であることを示す過去帳と墓碑があります。



| 名称 | 日蓮宗京都立本寺末 久遠山 長壽寺 |
| 所在地 | 石川県七尾市小島町137 |
| 拝観料 | 無料 |
| 重要文化財 | ■県指定文化財 絹本着色釈迦涅槃図 一幅 ■市指定文化財 梵鐘 一口 |