妙圀寺
延徳2年(1490年)に「法立院日調上人」によって開創。
もとは古城村(七尾城のふもと)にあり、城主前田利家が能州に下向の際に元和元年(1615年)現在地に移転されました。
妙国寺跡地には二段築城になっていて、下段1段目には井戸跡が確認できます。




基本情報
| 名称 | 日蓮宗京都本圀寺旧末寺 法性山 妙圀寺 |
| 所在地 | 石川県七尾市小島町166甲 |
| 拝観料 | 無料 |
延徳2年(1490年)に「法立院日調上人」によって開創。
もとは古城村(七尾城のふもと)にあり、城主前田利家が能州に下向の際に元和元年(1615年)現在地に移転されました。
妙国寺跡地には二段築城になっていて、下段1段目には井戸跡が確認できます。




| 名称 | 日蓮宗京都本圀寺旧末寺 法性山 妙圀寺 |
| 所在地 | 石川県七尾市小島町166甲 |
| 拝観料 | 無料 |